めまいの分類
めまいは感じ方によって下記のように分類されています。
回転性めまい (グルグル) |
動揺性めまい(グラグラ、ユラユラ) |
浮動性めまい (フワフワ) |
- 視界がくるくると回っているように感じるめまい。眼球が小さくゆれる眼振がおこることがある。
主に「耳の病気」が原因でおこる
①メニエール病
②前庭神経炎
③良性発作性頭位めまい症(BPPV)
※しびれやマヒを伴う場合は、脳疾患が原因であることもある
回転性めまいを引き起こす病気
①メニエール病
耳の奥には、三半規管という体の傾きや揺れを感じるセンサーがあります。
このセンサーには、リンパ液という水分入っています。
体を動かすとその液が同時に動き、どの方向に動いたのか判断することできます。
その働きにより体の傾きを感じてバランス(平衡感覚)を保っています。
メニエール病は「リンパ液が多く作られること」や「リンパ液の吸収が悪くなること」
が三半規管に必要以上のリンパ液で満たされることが原因で起こります。
リンパ液量が増えすぎると、三半規管の中の内圧が高まり体を動かさなくても、耳の奥にあるリンパ液が動いてしまい
体が動いたと判断してしまいます。
体を動かしていなくても耳のセンサーが動いたと誤認することで目の前がグルグルと回転するめまいが現れて
しまうのです。
回転性めまいが繰り返しおこり、耳鳴り・難聴を伴うこともある。
②前庭神経炎
三半規管から脳に情報を送る前庭神経が炎症をおこすことによりおこる回転性めまい。
前庭神経が炎症をおこすと、リンパ液が増えます。
(人体は炎症がおこると水分が多く産生することで炎症を抑えようとする働きを持っています)
そうすると、メニエール病と同様に三半規管の中の内圧が高まり体を動かさなくても、耳の奥にあるリンパ液が動いてしまい
体が動いたと判断してしまいます。
体を動かしていなくても耳のセンサーが動いたと誤認することで目の前がグルグルと回転するめまいが現れて
しまうのです。
メニエール病と違い「激しい回転性のめまい」と「耳鳴りや難聴を伴わない」のが特徴。
ウイルスや血行不良が原因であるといわれている。
③良性発作性頭位めまい症(BPPV)
三半規管の中にある耳石が剥がれ落ちることが原因でおこる回転性のめまい。
寝返りや立ち上がりなど頭を動かした際にあらわれます。
30秒ほどでおさまり、耳鳴りや難聴などは伴うことはありません。
加齢や強い衝撃で耳石が剥がれ落ち、リンパ液内で動くことでめまいを感じるようになります。
前述で説明したように三半規管はリンパ液で満たされており、その動きにより平衡感覚を感じることができます。
リンパ液の中に耳石という小さな石が混入してしまうと、頭を動かした際に耳石が動きリンパ液の動きを変化させてしまい
回転性のめまいを感じます。
- グラグラ、ユラユラと頭を動かしていなくても頭が揺れているように感じるめまい。
「脳の病気、自律神経の不調、薬による副作用」が原因でおこる
動揺性めまいを引き起こす病気、不調
脳の病気
脳の中の小脳、脳幹、聴神経などでおこる。
・脳梗塞:脳の中をとおる血管がつまり小脳や脳幹に血液がまわらず、障害をきたしめまいをひきおこす。
・脳出血:脳の中をとおる血管が切れて出血し、小脳や脳幹に血液がまわらず、障害をきたしめまいをひきおこす。
・脳腫瘍:脳に体の平衡感覚を保つ情報を送る神経に腫瘍ができ、障害をきたしめまいをひきおこす。
自律神経の不調
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。
その働きが悪くなることで、血圧のバランスが崩れたり、呼吸が浅くなったり早くなったりすることで全身に影響し、めまいをひきおこします。
薬の副作用
薬には、必ず副作用があります。
薬と体の相性により副作用でめまいがひきおこされる場合があります。
めまいを起こす可能性がある薬
・抗てんかん薬
・抗うつ薬
・鎮静剤
・筋弛緩剤
・高不安薬
・睡眠薬
・抗不整脈薬
・抗アレルギー薬
・抗腫瘍薬
・非ステロイド系消炎鎮痛薬
- フワフワと「地に足がついていないよう」「雲を歩いているよう」などと感じるめまい。
めまいは短期で治る場合が多く、主に過度のストレス肩コリなどが原因でおこる
※しびれやマヒを伴う場合は、脳疾患が原因であることもあるので注意が必要